「中小企業診断士」合格者が始められる副業7選(概要と向き不向き)
1. クラウドソーシングでの小口案件(クラウドワークス / ランサーズ)
短期案件で実績作り。初期参入障壁が低め。
- 向いている人:対話で価値を出せる人、時間単価を高めに設定したい人、話すことで信頼を築ける人
- 向いていない人:口頭での説明が苦手な人、サービスページ作成が面倒な人
- 始めやすさ:★★★★(登録後にサービス作成するだけ)
- 難易度:★★★(良いレビューを重ねる必要あり)
- 初期コスト:低(プロフィール、サンプル資料)
- 収益化スピード:中(最初は集客に時間がかかるが単価は高め)
- 仕事を得る方法:
- サービスページで「相談の流れ」「期待できる成果」「料金」を明確化
- 初回割引やレビュー依頼で評価を獲得
- SNSや合格者コミュニティで告知して初動をつくる
- 注意点:プラットフォーム手数料がかかる点、表現に対する規約遵守
2. ココナラ等での有料相談・経営相談(個別相談)
時間単価が高め。初回は実績やレビューが重要。
- 向いている人:対話で価値を出せる人、時間単価を高めに設定したい人、話すことで信頼を築ける人
- 向いていない人:口頭での説明が苦手な人、サービスページ作成が面倒な人
- 始めやすさ:★★★★(登録後にサービス作成するだけ)
- 難易度:★★★(良いレビューを重ねる必要あり)
- 初期コスト:低(プロフィール、サンプル資料)
- 収益化スピード:中(最初は集客に時間がかかるが単価は高め)
- 仕事を得る方法:
- サービスページで「相談の流れ」「期待できる成果」「料金」を明確化
- 初回割引やレビュー依頼で評価を獲得
- SNSや合格者コミュニティで告知して初動をつくる
- 注意点:プラットフォーム手数料がかかる点、表現に対する規約遵守
3. note/有料マガジン・メルマガでの知見販売
スケーラブル。継続収益化を目指すなら必須のチャネル。
- 向いている人:情報発信が好きな人、一次コンテンツを作れる人、継続課金で安定化を目指す人
- 向いていない人:コンテンツ作成が苦手な人、定期発信が難しい人
- 始めやすさ:★★★(書くだけなら簡単だが育てるのは時間)
- 難易度:★★★(継続と差別化が鍵)
- 初期コスト:低〜中(プラットフォーム利用は無料〜有料)
- 収益化スピード:遅め(読者獲得に時間)
- 仕事を得る方法:
- 無料記事で価値提示→有料マガジンへ導線
- SNS/合格コミュニティでトピックを拡散
- メルマガでリードナーチャリング(相談や講座へ誘導)
- 注意点:購読者を増やすための継続発信計画が必須。著作権や情報の正確性に注意。
4. オンライン講座・セミナー(Udemy / Zoom有料講座)
コンテンツ化で不労所得化の可能性あり。講座作成に工数が必要。
- 向いている人:講義作成が得意な人、構造化して教えるのが好きな人、スケールを狙いたい人
- 向いていない人:コンテンツ制作に時間を割けない人、教えることに苦手意識がある人
- 始めやすさ:★★(講座作成の初期工数が大きい)
- 難易度:★★★★(教材作り・集客・改善が必要)
- 初期コスト:中〜高(録画機材、編集、プラットフォーム手数料)
- 収益化スピード:中〜遅(良質な集客があれば安定)
- 仕事を得る方法:
- テーマを絞った短期講座を作成(例:補助金申請の実務入門)
- 無料ウェビナーでリードを集めて有料に誘導
- Udemy等で露出→自社講座へ誘導
- 注意点:講座の質(レビュー)に依存。継続的なアップデートが望ましい。
5. 事業計画・補助金申請の代行(テンプレ販売+伴走)
高単価案件。診断士の知識が直接的に活かせる。
- 向いている人:診断士の知見をフルで活かしたい人、対面や伴走支援が得意な人、高単価を狙いたい人
- 向いていない人:法的・行政手続きの扱いに自信がない人、責任を負う支援が苦手な人
- 始めやすさ:★★(信頼獲得と実績が重要)
- 難易度:★★★★(専門性と正確性が求められる)
- 初期コスト:中(テンプレ作成、営業活動)
- 収益化スピード:中〜速(1件あたりの単価が高い)
- 仕事を得る方法:
- 過去の成果(事業計画のサンプル)をポートフォリオ化
- 地域の商工会や金融機関と連携して紹介を受ける
- 補助金の公募情報に合わせた発信(タイミングで受注が取りやすい)
- 注意点:補助金には締切・適格性があるため、契約と免責・報酬のルールを明確化すること。必要に応じて行政書士等と協業。
6. Excelテンプレ・分析レポートの販売(DLサイト/Shopify/STORES)
作れば売れるパッシブ収益。SEOとクラスタ記事で流入をつくる。
- 向いている人:データ整理やモデル化が得意な人、テンプレを一度作れば繰り返し売りたい人
- 向いていない人:テンプレ作成に時間をかけたくない人、販売・集客が苦手な人
- 始めやすさ:★★★(商品があれば販売は容易)
- 難易度:★★★(価値のあるテンプレ作りが鍵)
- 初期コスト:低〜中(作成時間、販売プラットフォームの手数料)
- 収益化スピード:中(ニーズの合うキーワードで流入を作れば速い)
- 仕事を得る方法:
- サンプルを無料で配布→有料版へ誘導
- SEOで「事業計画 テンプレ」「収支シミュレーション ダウンロード」等を狙う
- クラウドソーシングやSNSで販促
- 注意点:サポート対応(使い方)をどうするかを事前に決める。権利表記や再配布禁止の記載を入れる。
7. ブログ+アフィリエイト(診断士学習・ツール紹介・副業レポ)
長期で安定する収益源。PVを定常化できれば広告収益+ASP収益が狙える。
- 向いている人:文章発信が得意な人、SEOや継続運営にコミットできる人、長期的な収益を目指す人
- 向いていない人:短期で収益化したい人、発信を継続できない人
- 始めやすさ:★★(初期は簡単だが成果を出すのは時間)
- 難易度:★★★★(SEO対策と良質コンテンツが必要)
- 初期コスト:低(ドメイン・サーバー費用のみ)
- 収益化スピード:遅(6ヶ月〜が一般的)
- 仕事を得る方法:
- Pillar記事(例:副業7選)で集客→各記事でアフィリ/CTAに誘導
- 書籍レビュー、教材比較、ツール紹介でASPリンク設置
- SNS・メルマガで記事の再利用とリピート流入を作る
- 注意点:CTRや導線設計が重要。著作権・広告表示のルール厳守(書籍引用等)。
最後に
診断士の知識は副業で十分に差別化要素になりますが、「どれを選ぶか」よりも「まず始めて実績を作ること」が重要です。短期で手を動かして報酬を得やすいのはクラウドソーシングやココナラ、長期で安定収益を目指すならブログや講座作成が有効です。まずは低負荷の1〜2件に集中してレビュー・実績を積み、並行して発信(noteやブログ)で集客の土台を作ってください。
コメント